Uncategorized

イラクの劣化ウラン被害を訴え続けた       アル-アリ先生逝去                Dr. Jawad Al-Ali passed away, calling attention to the DU damage in Iraq to the end.

 イラク・バスラのジャワッド・アル-アリ医師が2021年10月16日に逝去されました。(脳出血によるもので、直前までお元気だったとのこと。)アル-アリ先生は、2002年12月、世界中でイラク攻撃への懸念が高まるなか、来日・来広され、広島原爆資料館会議室で開かれた「イラクの医師を囲むつどい」で、湾岸戦争で大量に使われた劣化ウラン(DU)弾による被害と、開戦されれば再びDU弾が使用されるだろう、新たな戦争への反対を訴えられました。それを受けて、12月下旬、豐田直巳さんの呼びかけ・ガイドで「イラクへの市民平和使節団・調査団」が組まれ、広島からも数名が参加し、バグダッド・バスラの病院などを訪れることとなりました。 それ以降、アル-アリ先生は、何度も来日・来広してくださり、2013年3月、イラク戦争十周年の折りには一緒に福島も訪れ、2015年の世界核被害者フォーラムにも参加してくださいました。DU問題では、文字通り牽引車であり続けられました。(ICBUW禁止運動の取り組みでは、賛成多数で何度も採択された国連決議など、相応の成果はあがったものの、目的とした禁止条約までは至らず、一緒に取り組んだ者として力不足を痛感しています。) プライベートでは、とても気さくで明るいお人柄で、ご相伴した食事中など、よく冗談も言われていたのが思い出されます。写真は、1)2007年、EU本部(ブリュッセル)で開かれた豊田直巳さんの写真展「ウラン兵器の人的被害」会場、 2) 2004年10月ブリュッセルで開かれた第一回ICBUW国際大会、3) 2002年12月、豊田さんのガイドで市民使節団としてバスラを訪れた際のものです。 2002年末から19年、様々なところでの様々な思いが重なります。アルアリ先生のご冥福をお祈りいたします。 合掌  

イタリア、劣化ウラン被曝などから兵士と市民を守る法律を審議へ(2017年7月20日)  

 イタリアでは、とりわけ、旧ユーゴスラビア紛争以降、劣化ウランに被曝した兵士の病死が問題になって来ています。(独立機関であるMilitary Observatoryの調査では、今までに7600人の兵士が病気となり亡くなっています。また、美しい自然で知られるサルディニア島には、NATOの射爆場があり、劣化ウラン弾を含むあらゆる砲弾の実験場となってきており、射爆場周辺では環境汚染・人体への影響が問題となってきています。こうした深刻な状況は、おおむね覆い隠されてきていますが、一部の法律家・政治家・市民運動家たちが警告を発し続けてきており、今回の法案提出となっています。世界的に見ても、大変注目すべき動きです。global.ilmanifesto.it/italy-moves-to-protect-soldiers-from-uranium-exposure/www.bandepleteduranium.org/en/questions-posed-by-us-use-depleted-uranium-syria

国連総会で、六度目の「劣化ウラン弾問題決議」、圧倒的多数で採択(2016年12月5日)

 国連総会で、六度目の「劣化ウラン弾問題決議」が、賛成151ヶ国の圧倒的多数の賛成で採択されました。劣化ウラン弾による健康リスクへの懸念を改めて認める内容となっています。反対票は投じたのは、前回の決議の時と同様、米国、イギリス、フランス、イスラエルの四ヶ国のみでhした。 詳しくは、ICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)からのニュースをご覧ください。 UN General Assembly recognises ongoing concerns over health risks from depleted uranium151 countries at the UN General Assembly have sent a clear message that the concerns of affected states and communities over the health risks from depleted uranium must be…

「シリアで劣化ウラン弾使用」US.CENTCOM(米中央軍)認める

1)今まで米軍は、シリアにおいて劣化ウラン弾が使われることはない、と主張してきていましたが、 少なくとも2015年11月18日と23日、シリアにおけるA-10攻撃機による爆撃において5,100発の劣化ウラン弾(約1500kgの劣化ウランを含有)を使用していたことを認めた、というニュースです。今回確認された使用は二日間の攻撃に限的されたものですが、これ以外にも使用されたのではないかと懸念されます。詳しくは、下記のICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)のホームページをご覧ください。2)また、今月上旬、ICBUWとPAXは、2003年のイラク戦争において米英両国が使用した認めている劣化ウラン弾(計115トンの劣化ウランを含有)のうち、対戦車・装甲車に用いられたのは約三分の一でしかなく、その多くは、建造物なども含む様々な標的に対して幅広く使用されていたことを明らかにしています。3) なお、現在開催中の国連総会では、六回目となる「劣化ウラン問題関連」決議が提案されています。第一委員会、総会での投票が注目されます。

米国防省、劣化ウラン弾の代替物を探るため入札実施(2015.10)

 ICBUWからのニュースですーー2015年12月5日 「米国防省は、劣化ウラン弾への国際的非難を受け、劣化ウラン弾の代替物を探るための入札を10月に行った」というニュースです。  劣化ウラン弾は、米国以外にも多くの国が所有しており、また、湾岸戦争以降における使用による深刻な汚染・被害の問題が残されていますが、劣化ウラン弾問題が大きく展開し始めたことを意味するニュースであり、国連総会での5回に及ぶ、圧倒的多数による決議採択など、国際社会・国際キャンペーンの取り組みの具体的成果といえましょう。詳しくは、下掲のICBUWホームページをご覧ください。  US TENDERS FOR SAFER PENETRATOR MATERIALS BLAMING OPPOSITION TO DEPLETED URANIUM In welcome news for campaigners, it has emerged that the US is actively seeking less hazardous materials for its tank ammunition and is blaming the sustained opposition to…

反劣化ウラン運動も支援/「詩人・御庄博実 医師・丸屋博」展(安田女子大、2015年12月28日まで) 

今年1月、89歳で死去した詩人で医師の丸屋博(筆名・御庄博実)さんから寄贈された資料を展示した「詩人・御庄博実 医師・丸屋博」展が、安佐南区の安田女子大図書館で、12月28日まで開かれています(平日午前9時〜午後6時)。  被爆者として、反戦・反核・反劣化ウランを訴え続けた丸屋先生の足跡をたどることができます。広島在住の方、ぜひ一度お運びください。以下、関連報道です。ご参考までに。  NHK「被爆医師 丸屋博さんの資料展」 (ニュースクリップ)http://bit.ly/1PPbbaL 朝日新聞(12月2日) 「命と向き合い反戦詩 故・御庄博実さんの資料展」 bit.ly/1XOwBZW 朝日新聞(11月17日) 「資料展 反戦の足跡たどる 詩人で医師、   故・丸屋博さん寄贈 安田女子大で /広島」 bit.ly/1IOZIQH 中国新聞(11月12日) 「被爆医師 丸屋博さんの資料展」 bit.ly/1SIvlRB

スキャリー教授・広島講演会          「民主主義と核兵器は共存できない」(10.16)

スキャリー教授・広島講演会:「民主主義と核兵器は共存できない」 DEMOCRACY AND NUCLEAR WEAPONS CANNOT CO-EXIST 2015年10月16日(金)午後6時〜8時場所: 広島市中区大手町四丁目1番1号  大手町平和ビル9階 セミナールーム2 共催:「核時代における思想と文化」研究会/世界核被害者フォーラム 講師:イレーヌ・スキャリー教授(ハーバード大学) コメンテーター:・スティーヴン・リーパー(前・広島平和文化センター理事長)・ 湯浅正恵(広島市立大学教授)司会:嘉指信雄(神戸大学教授、「世界核被害者フォーラム」共同代表) ・使用言語:講演は英語。適時、簡単な日本語のまとめあり。質疑応答は日・英。・参加費無料(事前予約は必ずしも必要ありませんが、定員50名ですので、参加ご希望の方は、下記までご連絡下さい。)連絡先:嘉指(かざし) Email: nkazashi[at]gmail.com/ 講師プロフィール ハーバード大学教授(美学・価値一般理論)。専門は文学批評・美学だが、核兵器問題に関しても積極的に発言してきている社会派知識人としても知られる。昨春刊行された、Thermonuclear Monarchy: Choosing Between Democracy and Doom(熱核兵器専制君主制―民主主義と滅亡のあいだでの選択はその集大成であり、500頁を越す大作となっている。本著は、タイトルが示すように、米国大統領など一握りの政治家がその使用決定権を握っている核兵器の存在は、民主主義の根本原則に反するものであることを、合衆国憲法なども踏まえつつ徹底的に論じた渾身の作であり、高く評価するリビューが多く書かれている。拷問の非人道性を論じたThe Body in Pain (1987)でも世界的に知られる。

オンライン申込み開始!「世界核被害者フォーラム」11月21日-23日、広島

 11月21日-23日、「世界核被害者フォーラム」が広島で開催されます。 http://www.fwrs.info/  実行委員会では、昨年来、様々なプレ企画を含む準備に取り組んできておりますが、一番難しい点の一つは、当日の参加者数の予想がつけにくいことにあります。  そこでお願いなのですが、「核被害者フォーラム」への参加を予定されている方は、できるだけ早く参加申し込みをしていただけでませんでしょうか。(早期参加申込みをしていただきますと、会場設営、受け付け態勢などの観点から大変有り難く存じます。)仮申し込みは、上記のウェブからもしていただけます。  ご支援、ご協力のほど、何卒宜しくお願いいたします!            嘉指信雄           「世界核被害者フォーラム」共同代表

The World Nuclear Victims Forum, Hiroshima, Nov. 21-23, 2015

The World Nuclear Victims Forum: Towards a Nuclear Free Future! Hiroshima: Nov. 21-23, 2015, International Conference Center Hiroshima70th Anniversary of the Atomic Bombing of Hiroshima and Nagasaki Online registration now available!bit.ly/1FAO4MU On the occasion of the 70th anniversary of the…

米マクダーモット下院議員、ヘーゲル国防長官に対し、劣化ウラン弾情報の公開求める

 アメリカのジム・マクダーモット下院議員が、ヘーゲル国防長官に対し、いままでイラクで使用されてきた劣化ウラン弾に関する情報(量、使用場所など)の公開を求める書簡を送ったというニュースです。マクダーモット議員は、劣化ウラン弾問題に長く取り組んできている議院で、今回の書簡の中でも、劣化ウランの吸引などにより様々の長期的な健康危害が、イラク人の人々のみならず、劣化ウラン弾の回収作業や地雷除去活動に関わる人々に引き起こされている危険性を指摘しています。ICBUWからのニュース原文は、下記をご覧ください。(11.14.2014)  http://www.bandepleteduranium.org/en/mcdermott-calls-for-du-transparency