米軍が、DU弾搭載可能機であるA-10攻撃機を12機、中東に配備したというニュースです。(アルジャジーラ、2014年10月24日)
Uncategorized
国連での「DU問題」ワークショップ満員: 依然強い関心示す各国代表部 (2014.10.23)
2104年10月23日、ニューヨークで開催されている国連第一委員会(安全保障問題担当)のサイドイベントとして、「劣化ウラン弾問題」ワークショップが開催されました。
ML「ICBUW-Japan」としての再出発!
ご存知のように、ヤフーグループのメーリングリストが4月16日でもって終了されますため、NO DU Hiroshima Project」は、Freemlに移行し、その名称は、「ICBUW-Japan」MLに変更することにいたしました。引き続き、劣化ウラン弾問題、放射能問題関連の全国的な情報交換のためのメーリングリストとしてご活用いただきたく存じます。 なお、現在のところ、「ICBUW-Japan」ML(旧NODU-Hiroshima Project ML)には、約240名の方々が登録されています。それでは、今後とも何卒宜しくお願いいたします。 草々 嘉指信雄、 NO DU Hiroshima Project
ICBUW緊急発表 「イラク医師、WHOに請願——先天性障害データのオープンアクセス検証を求めて」
ICBUW緊急発表 Change.org請願キャンペーン #Act4Iraq (あるいは、http://chn.ge/1bm2xJt)
「イラク戦争と劣化ウラン弾 検証し独自の平和外交を」(中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター、2013年3月27日)
中国新聞、ヒロシマ平和メディアセンター、13年3月27日『言』「イラク戦争と劣化ウラン弾 検証し独自の平和外交を」
「深刻な先天性欠損、戦後のイラクで急増」(Truthout、10月28日)
「深刻な先天性欠損、戦後のイラクで急増」(“Severe Birth Defects Soar in Post-War Iraq”)と題された記事(10月28日付)が、アメリカのNPOネットニュース『Truthout』に掲載されました。現在(10月29日)も、トップページの一番上に見出しが出ています。
「イラクにおける先天性欠損の途方もない増加 ——米英軍による軍事行動とのつながりを示す新たな調査——」 来月には、WHOも調査結果を発表
イラク戦争中、最も激しい攻撃が行われたファルージャにおける先天性欠損症などの急増については、特にイギリスのメディアが繰り返し報じてきていますが、この10月14日にも、新たな調査結果に基づくリポートが掲載されました。以下、その概要です。
小出裕章「DU兵器が禁止されるべき理由—ウランは毒物である」
『ウラン兵器なき世界をめざして—ICBUWの挑戦—』(合同出版、2008/第14回「平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞」)、108-110頁。
NATO射爆場での環境汚染を問う「サルディニアの致命的秘密」ドイツで放送(2012.8.26)
NATO最大の射爆場があるイタリアのサルディニア島では様々な砲弾の実験・解体処理が行われてきていますが、1980年代から、牧畜を営む住民や家畜に多発するがんや先天性障害が問題となり、2005年には、地元法律家によって射爆場の閉鎖を求める訴訟が起こされるに至っています。
WHO、イラクでの先天性障害増加の実態調査開始(AFP、10/5)
——– [抄訳] ジュネーブ(AFP):2010年10月5日 ファルージャでの異常な事態についてのメディア報道を受けて、WHOとイラク関連当局は、現在、イラクにおける先天性障害に関する調査を実施中であると、WHOの報道官が10月5日(火)に述べた。